お寺のこと
樹木葬とお寺葬
トリセツ Q&A
見どころ
歴史
三河酉の市
もっと見る
江戸初期に描かれた吉田藩城下図にも名前のある西光寺。
歴史があるだけではなく、スリランカに幼稚園を寄進したり、アメリカから僧侶が来たり、大学での研修にも使われるなど、開かれたお寺としての一面もあります。
冬の風物詩として親しまれる商売繁盛のお祭りです。毎年12月最初の金・土 15:00~20:00に開催されます。翌年の開運を祈り、熊手などの縁起物を求める人びとで賑わいます。
芭蕉の句碑
大正時代に建てられた句碑(現在は二代目)
ぬれてゆく人もをかしや雨の萩
「泊船集」にある句で、元禄2年(1689年)7月26日に『奥の細道』の旅の途次、石川県小松の歓水亭で詠まれた句といわれています。太平洋戦争の空襲で損傷を受けた初代の石碑は左奥にあります。
位牌堂のふすま(組子細工)
豊橋市石巻にあるウッドクラフトゴトウさんによる龍の細工です。(数々の受賞歴もあります)
本堂内絵天井
大本山永平寺の傘松閣を模し、絵師・安川如風師により描かれたもの
ロケの聖地・広小路
西光寺前の広小路四・五丁目は、数々の映画やドラマのロケ地となり、お寺もキャストやスタッフの控室としてお使いただきました。『異動辞令は音楽隊!』では阿部寛さん・清野菜名さん、『ブルーモーメント』では山下智久さんなどが来ています。
スリランカなどへの幼稚園寄付
平成10年頃より、スリランカに3つ、中国・タイ・ミャンマーにそれぞれ1つの幼稚園を寄付しました。和合の精神に基づき、スラムなどの地区にも積極的に建て、宗教を超えて子どもたちが勉強に、遊びに励んでいます。
(この活動が認められ、第42回正力松太郎賞を受賞しました。)
大学での研修会場として
東京大学と豊橋技術科学大学の院生によるコラボ研究の会場となりました。最終日には都市計画や街づくりの専門家を招いての発表会も行われました。
(副住職が英語で20分程度のレクチャーをしました。緊張の嵐でした・・・。)
北米僧侶との交流
カリフォルニア在住の僧侶とのご縁があり、ホームステイを受け入れました。また、僧侶としての通過儀礼である”法戦式”を、この地方で初めて海外僧侶が主役となって行いました。